2011. 06. 16 Thu |
![]() |

2年以上、ブログを放置しておりましたが、再開しようかと思います。
最近 Windows 7 PCも自作しまして、ゼロの状態からレジストリをいじったり、
フリーソフトで快適な環境を構築したりして楽しんでおりました。
で、一通り設定が終わったかなあというカンジになったんで
その設定をまずは備忘録替わりに、ぼちぼちと書いていこうかなと思ってます
キーボードとマウスをワイヤレスにしたんですが、線が無くなり机上がスゲーさっぱりしました
※ワイヤレスは段差にものすごく弱いらしく、机下に置いてるPC本体に挿したレシーバーでは
受信してくれない(距離50cmなのに!)ので、机の上のUSBハブにレシーバー挿してます
HDDからSSDに変えたんですが、雑誌とかに載ってるように爆速で起動してビビりました。
電源ボタン押して、デスクトップ画面が出るまでジャスト20秒でした!
デスクトップ画面が出たらすでに使える状態です。
先代のPentium 4+HDDだとデスクトップ画面が出てから常駐ソフト起動ってなカンジで
そこから、さらに待ち時間があったもんですからPCの進化に驚きます
M/B: Asrock H67M-ITX/HT USB3.0あり。無線LAN付
電源: PicoPSU-150-XT 電源をACアダプターにしてファンレス=静音化
CPU: intel Core i3 2100T SandyBridgeの中では最弱だが十分すぎ!TDP35WでミニPC向き
SSD: Crusial C300 とにかく速い!(6Gbps対応、読込355MB/秒)
PCケース: Antec ISK310-150 現在はFusionベアボーンでのみ販売?
キーボード: サンワサプライ SKB-WL13W [キー配列] めちゃコンパクト、キー配列も絶妙
マウス: シグマAPO ONYX SLATSRF01BK サイドがラバーでグリップ感良し
スピーカー: Olasonic TW-S7(W) たまご型でカワイイし、バスパワーなのに音も良い
USBハブ:エレコム U2H-CU4BWH コンパクトなのに4ポート。机の端にあってもジャマじゃない
←内部の部品
←外に見える部品

↑さすがにそのままのキー配列では使いづらい個所もあるのでChange Keyでキーの変更してます
最近 Windows 7 PCも自作しまして、ゼロの状態からレジストリをいじったり、
フリーソフトで快適な環境を構築したりして楽しんでおりました。
で、一通り設定が終わったかなあというカンジになったんで
その設定をまずは備忘録替わりに、ぼちぼちと書いていこうかなと思ってます
キーボードとマウスをワイヤレスにしたんですが、線が無くなり机上がスゲーさっぱりしました
※ワイヤレスは段差にものすごく弱いらしく、机下に置いてるPC本体に挿したレシーバーでは
受信してくれない(距離50cmなのに!)ので、机の上のUSBハブにレシーバー挿してます
HDDからSSDに変えたんですが、雑誌とかに載ってるように爆速で起動してビビりました。
電源ボタン押して、デスクトップ画面が出るまでジャスト20秒でした!
デスクトップ画面が出たらすでに使える状態です。
先代のPentium 4+HDDだとデスクトップ画面が出てから常駐ソフト起動ってなカンジで
そこから、さらに待ち時間があったもんですからPCの進化に驚きます
新しい環境
M/B: Asrock H67M-ITX/HT USB3.0あり。無線LAN付
電源: PicoPSU-150-XT 電源をACアダプターにしてファンレス=静音化
CPU: intel Core i3 2100T SandyBridgeの中では最弱だが十分すぎ!TDP35WでミニPC向き
SSD: Crusial C300 とにかく速い!(6Gbps対応、読込355MB/秒)
PCケース: Antec ISK310-150 現在はFusionベアボーンでのみ販売?
キーボード: サンワサプライ SKB-WL13W [キー配列] めちゃコンパクト、キー配列も絶妙
マウス: シグマAPO ONYX SLATSRF01BK サイドがラバーでグリップ感良し
スピーカー: Olasonic TW-S7(W) たまご型でカワイイし、バスパワーなのに音も良い
USBハブ:エレコム U2H-CU4BWH コンパクトなのに4ポート。机の端にあってもジャマじゃない









↑さすがにそのままのキー配列では使いづらい個所もあるのでChange Keyでキーの変更してます
期待してます。