2008. 11. 13 Thu |
![]() |







■Firefoxに4ペイン型の高度なメール機能を追加「Simple Mail」

(08/10/28-窓の杜)
Firefoxの拡張アドオンで、新しいタブにメールソフトを搭載しちゃってます。
XP標準搭載のOutlook Express(OE)と同じ4ペイン型(→画像)
なのでXPユーザーは違和感なく使えそう
でもFirefox使ってる人はメーラーはOEじゃなくてThunderbird使ってるかな?
OE使ってる人は、もうメーラー要らないじゃね、コレ?
ブラウザだけでウェブサーフィンも、メールチェックもできるやん!
Firefoxなんでもありだね、こりゃ。
◆関連リンク
・3つのFirefox用拡張機能を利用して狭い画面でもWebページを快適に閲覧しよう
(08/10/27-窓の杜)
・Simple Mail (Firefoxアドオン) [ダウンロード(公式)]
・Firefox 3.1 Beta 1 (ブラウザ) [公式ダウンロード(Windows版,Mac版,Linux版)]
・Thunderbird (メーラー) [公式ダウンロード(Windows版,Mac版,Linux版)]
Firefoxは拡張できまくりで便利そうだなぁ
Ubuntu(Linux)でも使えるしなぁ
Windows 7がVistaのマイナーチェンジ版と確定し、
現在使用してるマシンではスペック不足確定 _| ̄|● il||li
XPが限界(2014年)に来たらUbuntuに乗り換えようかなぁ
■「Ubuntu 8.10」リリース、サーバ版は仮想化機能を強化

(08/10/31-@IT) ↑通常使用するのは記事後半のデスクトップ版です
Linux OSのディストリビューション(派生版)の一つUbuntuの最新版 8.10*が
予定通り08/10/31にリリースされました(→画像)。
そして日本語ローカイライズ版も同日、公式サイトでリリース。は、早い!
*Ubuntuはバージョンの付け方が変わってて、リリース年.月がバージョン名になります。
今回は2008年10月リリースなので8.10。前回は2008年4月なので8.04ってなカンジ。
半年ごとにリリースというのも守られてるし、がんばってるなぁ今回は2008年10月リリースなので8.10。前回は2008年4月なので8.04ってなカンジ。
◆関連リンク
・Ubuntu 8.10 [ダウンロード(公式) (C&S)] [公式トップ] [日本語環境の解説(公式)]
日本語Remix CD
UbuntuはWindowsユーザーでも違和感なく使えるLinux OSで、
乗り換えるならコレかなぁというカンジです
Firefox(ブラウザ),Thunderbird(メール),OpenOffice.org(オフィス互換),GIMP(ペイント)は
Windows版と同じものがLinux版で使えますし、
WineでWindows用アプリも動かせる模様…さすがに全部ではないけれど。
![]() カンタンUbuntu! 週刊アスキー増刊 08年5月発売 | ![]() カンタンUbuntu!2 週刊アスキー増刊 08年7月発売 | ![]() Linux Perfect PC・GIGA増刊 08年6月発売 vol.2が11/26発売 |
いきなり乗り換えるのはちょっと…試してみないと…って方は
日本語ローカライズ版のインストールCDから起動して、
[パソコンに変更を加えないでUbuntuをためしてみる]を選択すれば
LiveCD(CDから起動して使えるOS)として使えますよ。
お試しにはちょうどいいカンジです
気に入れば、Windows上でEASEUS Partition Managerを使い
Ubuntu専用のパーテーションを切っておいて
Ubuntu LiveCDで起動し、デスクトップにある「インストール」アイコンから
インストールすればデュアルブート環境の出来上がり♪
本格的にデュアルブートはちょっと…という方は
Windows上からUbuntu LiveCDのWubiでインストールすれば
パーテーションの切り分けなど無しにWindows上でUbuntuを動かすことができます
(若干の機能制限があるのと、やや動きが重くなります)
WubiでインストールしたUbuntuはコントロールパネルの
「プログラムの追加と削除」から削除できます。
以前にチラッとだけこのブログでも紹介してます→コチラのエントリ
こんなUbuntu向けのブログもありますよ→Viva!Ubuntu / レッツ!Ubuntu
■Vistaの次のウインドウズ「Windows 7」の新機能をスクリーンショット付きで大解説、
地味に改善されていることが明らかに (08/10/29-GIGAZINE)
↑写真付きで解説も分かりやすい地味に改善されていることが明らかに (08/10/29-GIGAZINE)
10月末に開催された開発者イベントPDCにて、マイクロソフトがWindows 7の概要を発表。
上でも書いたようにWindows 7はVistaのマイナーチェンジというコトが確定。Vistaの完成版?!
結局、高スペックを要求されるんだろうなぁ
UMPC、ネットブックでも動くっていうけども…
サクサク動かすには自機(Pentium 4+物理メモリ1.5GB)じゃムリだろうなぁ
なにやら、2009年末にも発売?!って記事もあります。
Eee PCでおなじみのASUS社CEOがインタビューでも答えてるので信憑性が高そう…
下記の11/15のGIGAZINEのニュース(11/16追記)はマイクロソフト副社長のインタビューなので
これ以上無いくらいのソースでしょう。
2010年初めに日本語版が英語版と同時発売!なんですね
◆関連リンク
・だから、Windows 7に期待する (08/10/31-PC Watch)
・フォトレポート:絵で見る「Windows 7 Ultimate Build 6801」
(08/10/29-CNET Japan) ※写真は11枚、GIGAZINE記事とほぼ同じ
・「Windows 7」は2009年のホリデーシーズンが目標--マイクロソフト幹部が示唆
(08/11/7-CNET Japan)
・Asus Eee PC、来年半ばにもWindows 7を搭載・ Vistaはスルー
(08/10/21-Engadget Japanese)

追記(08/11/16,19)
・Vistaの次のウインドウズ「Windows 7」は2010年初頭に日米同時発売を予定
(08/11/15-GIGAZINE)
・「Windows 7」2010年初頭に日米同時発売 (08/11/17-ITmedia News)
■Nehalemのパフォーマンスは?──Core i7 965 ExtremeとCore i7 920の性能に迫る (1/3)

インテルが次世代CPUを11月中にも発売するようです。
コードネームNehalemと呼ばれていたものがCore i7という名称になりました
ソケットの形状が変わるのでマザーボードごとの交換が必要になります。
まず発売されるのは4コアCPU*。ハイパースレッティング(HT)が復活し
Windowsからは8コアのCPUに見えます
*将来発売されるであろう最上位モデルは8コア×HT(2)=擬似16コア!
コアごとに1次・2次キャッシュを持ち、全コア共有の3次キャッシュまで搭載。
自動オーバークロック機能「ターボモード」搭載。
メモリ制御も担当しDDR3メモリを3枚一組*で使うトリプルチャンネル!
*2009年発売の普及版では2枚一組のデュアルチャンネルの模様
Core i7(965 Extreme)は演算性能でCore2Quad(Q9450)の1.6倍、エンコードで1.4倍
(その代わり消費電力も1.4倍)
Core2Quad(Q9550)がCore2Duo(E8500)の演算性能で約1.7〜1.9倍ほどなので、
Core i7はCore2Duoの約3倍(1.6x1.9)ほどの性能ってことですね、理論上は。
Core i7搭載のPCならWindows 7もサクサク動くんでしょう、きっとね(ボソ)
■2008年11月5日のヘッドラインニュース (08/11/5-GIGAZINE)

上記記事の冒頭部にもあるように、ハードディスク(HDD)の価格の下落が止まりません
ついに1TBが9,000円を切るようになってしまいました。。。どこまで下がるんでしょうか
ココ最近のHDD価格の下落について書いたエントリはコチラ(08/9/23分)
わかりやすいグラフ付きです
在庫限りのバルク限定価格とはいえソフマップ オンラインショップで
WesternDigital社 Caviar WD10EACS-D6B0 (バルク)が¥8,980(税込)
バルク品ったって厚紙の箱に入ってるか入ってないかの違いだけですからねぇ。中身は同じ。
アマゾンでも取り扱ってます→コチラ
パソコン関連商品の価格比較サイトベストゲートでも人気1位のHDDです
ちなみにシリアルATA(SATA)HDDの1TB、500GBの人気トップ3は以下の通り
(08/11/13ベストゲート調べ)
1TBHDD人気Top3 | 最安値(送料別) | |||
1位 | Caviar GP WD10EACS-D6B0 | (WesternDigital) | ¥8,980 | 1TB 7200rpm キャッシュ16MB シークタイム8.8ms |
2位 | Caviar GP WD10EADS | (WesternDigital) | ¥9,418 | 1TB 7200rpm キャッシュ32MB シークタイム8.8ms |
3位 | Barracuda 7200.11 ST31000333AS | (Seagate) | ¥9.999 | 1TB 7200rpm キャッシュ16MB シークタイム8.5ms |
500-750GB HDD人気Top3 | 最安値(送料別) | |||
1位 | Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 | (日立) | ¥5,380 | 500GB 7200rpm キャッシュ16MB シークタイムN/A(8.5ms 推測値) |
2位 | Caviar SE16 WD6400AAKS | (WesternDigital) | ¥6,490 | 640GB 7200rpm キャッシュ16MB シークタイム8.8ms |
3位 | Barracuda 7200.11 ST3500320AS | (Seagate) | ¥5,750 | 640GB 7200rpm キャッシュ32MB シークタイム8.5ms |
■次世代USB規格、USB 3.0の仕様がまもなく発表へ

(08/11/6-CNET Japan)
次世代USBの仕様が11月中に発表されるようです。
実際の登場は2009年の予定で、
伝送速度は現行のUSB 2.0の10倍にあたる、およそ5Gbps(625MB/秒)
追記(08/11/19)
・転送速度5GbpsのUSB 3.0規格の策定が完了 (08/11/18-PC Watch)
2009年はCPU、USB、OS が一斉に新しくなり、「新時代」到来ってカンジですね
■マイクロソフト、オンラインストレージ「SkyDrive」を25Gバイトへ増強

(08/11/13-CNET Japan)
■無料ストレージ「SkyDrive」が25Gバイトに Windows Live新バージョン
(08/11/13-ITmedia News)
以前、このブログでも紹介した、マイクロソフト製オンラインストレージ
Windows Live SkyDriveなんですが、12月上旬に
現行の容量5GBから25GBに増強されるようです。
コレで多少、使い勝手が上がりそうです。というか実用レベルで使えそう。
でもなぁ、1ファイルの容量の上限がなぁ。。。

現在はこのブログでも紹介済みの50GB無料オンラインストレージ ADriveの
お世話になっております。使い勝手も良く操作もJAVAで使いやすいですよ。オススメ
・1回のアップロードで最大2GBまで
(複数ファイルの合計が2GBでも、1ファイル2GBでもOK)
・速度もまぁまぁ速い。
・ファイルの共有も可能