2007. 02. 01 Thu |
![]() |

━━━━━━━━━━━ 前置き ━━━━━━━━━━━
僕はネットの世界に無数に存在する便利なフリーソフト*を使い、
自分のパソコン(PC)環境を良くするのが趣味の一つと言ってよく、
しょっちゅうフリーソフトを導入しております。
ブログ内でもしょっちゅう紹介してます
しかし、機会がないと馴染みがないかと思われます。
(例えば、初めてPCを買った直後の初心者の方や、
そのままPCに付属のソフトでなんとか
「既存のPCに自分自身の側を合わせる」形でPCと接してこられた等)
フリーソフトは、確かに無くてもいいけれど、
自分の目的のものがあれば確実に便利です。手放せなくなりますyo。
━━━ 前置きが長くなりました。ココから本題です ━━━
ここで僕が図解入りで説明すればいいのですが、
すでに図解入りで分かりやすい文章で説明してくださってるサイトが
ありますのでそちらを参考に「フリーソフトのある」世界への扉を
開いていくコトにしましょう。
「すっきり!! デフラグ」というフリーソフトを開発された
UiUicyさんのサイト
・「すっきり!! デフラグ非公式ヘルプ」のページ [URL]
が大変参考になります
そのサイトの中の「初心者向けコンテンツ」を読んでいけば
自然とフリーソフトの導入(圧縮解凍など)の仕方が分かる仕組みになってます。
この記事のちょっと下の◆目次を順にクリックしてってみてください。
基本的にページの一番下まで読んだら、最終行の こちらのページ ってトコを
クリックして次のページに進めます。
下の◆目次を見て「おいおい?! 拡張子?解凍ってなんだ?」って方もあわてないで下さい。
分かり易く説明されてます
◆目次
1.ファイルの拡張子を表示させる方法 /拡張子を表示する/
2./拡張子の実験/
3.ファイルの圧縮・解凍の初歩(+Lhaca使用法) /+Lhacaのインストール/
そして同じくUiUicyさんが別ページで「初心者とフリーソフト」[URL]という
ソフト開発者側のUiUicyさんの意見を読むコトができます。
使わせていただく身の人は(私も含め)、読んでおくべきだろうと思いました。
…さて理解できたところで色んなフリーソフトを集めて使いましょう♪
おまけ:
どんどんフリーソフトが貯まってPC内がごちゃごちゃにならないために
僕はネットの世界に無数に存在する便利なフリーソフト*を使い、
自分のパソコン(PC)環境を良くするのが趣味の一つと言ってよく、
しょっちゅうフリーソフトを導入しております。
ブログ内でもしょっちゅう紹介してます
*フリーソフトとは。。。
プロのプログラマーあるいは日曜プログラマーの人たちが
市販品と同等、あるいはそれ以上の機能のソフトから、
市販品ほど多機能じゃない(極端だと単機能のみ)けれど、
起動が早くて小回りのきく、かゆいところに手が届くような
「こんなソフトがあったらいいなぁ」を
無料で提供してくれております。
それはもう毎日、数え切れないほどネットに登場しております。
またフリー(無料)ではなく開発費等のために少額頂く形態の
シェアウェアというのもあります。
ダウンロード(導入)する前にどちらの種類か、
ちゃんと明確に書いてありますので
あとになって請求されると言う心配はありませんのでご安心を。
プロのプログラマーあるいは日曜プログラマーの人たちが
市販品と同等、あるいはそれ以上の機能のソフトから、
市販品ほど多機能じゃない(極端だと単機能のみ)けれど、
起動が早くて小回りのきく、かゆいところに手が届くような
「こんなソフトがあったらいいなぁ」を
無料で提供してくれております。
それはもう毎日、数え切れないほどネットに登場しております。
またフリー(無料)ではなく開発費等のために少額頂く形態の
シェアウェアというのもあります。
ダウンロード(導入)する前にどちらの種類か、
ちゃんと明確に書いてありますので
あとになって請求されると言う心配はありませんのでご安心を。
しかし、機会がないと馴染みがないかと思われます。
(例えば、初めてPCを買った直後の初心者の方や、
そのままPCに付属のソフトでなんとか
「既存のPCに自分自身の側を合わせる」形でPCと接してこられた等)
フリーソフトは、確かに無くてもいいけれど、
自分の目的のものがあれば確実に便利です。手放せなくなりますyo。
━━━ 前置きが長くなりました。ココから本題です ━━━
ここで僕が図解入りで説明すればいいのですが、
すでに図解入りで分かりやすい文章で説明してくださってるサイトが
ありますのでそちらを参考に「フリーソフトのある」世界への扉を
開いていくコトにしましょう。
「すっきり!! デフラグ」というフリーソフトを開発された
UiUicyさんのサイト
・「すっきり!! デフラグ非公式ヘルプ」のページ [URL]
が大変参考になります
そのサイトの中の「初心者向けコンテンツ」を読んでいけば
自然とフリーソフトの導入(圧縮解凍など)の仕方が分かる仕組みになってます。
この記事のちょっと下の◆目次を順にクリックしてってみてください。
基本的にページの一番下まで読んだら、最終行の こちらのページ ってトコを
クリックして次のページに進めます。
下の◆目次を見て「おいおい?! 拡張子?解凍ってなんだ?」って方もあわてないで下さい。
分かり易く説明されてます
◆目次
1.ファイルの拡張子を表示させる方法 /拡張子を表示する/
2./拡張子の実験/
3.ファイルの圧縮・解凍の初歩(+Lhaca使用法) /+Lhacaのインストール/
※+Lhacaについての注意!(07.6/26追記)
かなり重要なことなので是非、導入前にご一読を。
→+Lhaca(デラックス版)1.20のぜい弱性についての記事
→修正版 +Lhaca(デラックス版)1.21 のリリース記事(追々記07.6/27)
→さらに修正版 +Lhaca(デラックス版)1.23 のリリース記事(追々記07.7/1)
→この件に関する僕のエントリー記事(07.6/27)
他の解凍ソフトとしてLhaplus(ラプラス)がオススメ →導入・使い方
いずれのソフトも解凍は圧縮ファイル(zip,lzh等)をダブルクリックするだけです
かなり重要なことなので是非、導入前にご一読を。
→+Lhaca(デラックス版)1.20のぜい弱性についての記事
→修正版 +Lhaca(デラックス版)1.21 のリリース記事(追々記07.6/27)
→さらに修正版 +Lhaca(デラックス版)1.23 のリリース記事(追々記07.7/1)
→この件に関する僕のエントリー記事(07.6/27)
他の解凍ソフトとしてLhaplus(ラプラス)がオススメ →導入・使い方
いずれのソフトも解凍は圧縮ファイル(zip,lzh等)をダブルクリックするだけです
そして同じくUiUicyさんが別ページで「初心者とフリーソフト」[URL]という
ソフト開発者側のUiUicyさんの意見を読むコトができます。
使わせていただく身の人は(私も含め)、読んでおくべきだろうと思いました。
…さて理解できたところで色んなフリーソフトを集めて使いましょう♪
おまけ:
どんどんフリーソフトが貯まってPC内がごちゃごちゃにならないために
◆どんどんフリーソフトが貯まってPC内がごちゃごちゃにならないために
フリーソフトを無計画に入れていくとPC内がごちゃごちゃになって
「あれ?あのソフトはどこだっけ?」ってなことになりかねません。
なのでフリーソフトを入れるフォルダを決めておくコトをお勧めします。
インストーラー付(自動インストールしてくれる)のソフトの多くは初期設定で
「C:¥Program Files¥」(CドライブのProgram Filesというフォルダ)
C:¥ (Cドライブ)
┗ Program Files(最初からあるフォルダです)
┣ ソフトAのフォルダ
┗ ココにフォルダを作って新しいソフトを入れる
┗ Program Files(最初からあるフォルダです)
┣ ソフトAのフォルダ
┗ ココにフォルダを作って新しいソフトを入れる
という場所を指定してると思います(Program Filesフォルダは元々あります)
この場所にだいたい市販品も含めソフトが入っていると思います
それでもかまわないのですが、
自分で入れたフリーソフトは別の場所で管理したいと言う場合は(僕ですが)
C:¥
┗ Soft(自分で新しく作ったフォルダ)
┣ ソフトBのフォルダ
┗ ココにフォルダを作って新しいソフトを入れる
┗ Soft(自分で新しく作ったフォルダ)
┣ ソフトBのフォルダ
┗ ココにフォルダを作って新しいソフトを入れる
などと新しいフォルダを作ってその中で一元的に管理するのも一つの手です。