2012. 01. 08 Sun |
![]() |


私のPC環境はWindows7+SSDで、Solute(過去記事)で計測したPCの起動時間はだいたい30秒前後です。
しかしデータ保存用の外付けHDD(USB3.0接続)をつけっぱなしでPCを起動させると50秒前後かかります。
※ 外付けHDDはAC電源供給で、PCと連動してスイッチが入ります
日立HGST製の内蔵HDD
SSD単独の場合は起動時「Windowsを起動しています」画面の四色の旗が合体するかしないかで
次の画面に行っていましたが、HDD接続した場合は四色旗が20秒揺らめいています。
さすがに気になっていたので対処しました。
他の方も困ってる方がいらっしゃるかもしれませんのでメモ。
◆対策1
私はコレをしても何も変わらなかったのですが、環境・相性によっては「うまくいった」とネット上で報告されている方もいらっしゃいます




◆対策2
私はコチラで治りました。Windows7には「使用していないUSB周辺機器の電源を切っておく」という機能があるんですが
それが思わぬ副作用でPCの起動を遅くさせてたようです
USB接続機器がスリープ復帰後、認識されなくてUSB端子を挿しなおせば
ちゃんと認識するのもコレが原因のようです
[コントロールパネル] > [システムとセキュリティ] >
[電源オプション]
> 選択している電源プランの[プラン設定の変更] (→画像で見る) > [詳細な電源設定の変更]
> [USB設定] > [USBのセレクティブサスペンドの設定] > [無効]にする

> 選択している電源プランの[プラン設定の変更] (→画像で見る) > [詳細な電源設定の変更]
> [USB設定] > [USBのセレクティブサスペンドの設定] > [無効]にする

参考にさせていただいたサイト
・【win7】USBセレクティブサスペンドを無効に… みなさんこんな症状ないですか?
- きゃっしーパパのあふたーふぁいぶ
・Windows7 使用レポート スリープのトラブル - Mule